ホーム / 業績一覧 / 研究報告書・調査報告書・ディスカッションペーパー等

業績一覧

業績一覧

研究報告書・調査報告書・ディスカッションペーパー等

  1. 松岡俊二(2024)辻岳史著『コミュニティ・ガバナンスと災害復興:東日本大震災・ 津波被災地域の復興誌』(2023年、晃洋書房)『, 環境経済・政策研究』1(7 1), pp.108-111.
  2. 松岡俊二(他)(2023),「『未来へ繋ぐ災害対策』出版記念シンポジウム」『書斎の 窓』687, pp.4-15.
  3. 松岡俊二(2023),「歴史の教訓を学ぶことの難しさと原子力回帰政策」『アトモス (日本原子力学会誌)』65, p. 234
  4. 松岡俊二(2022),「福島・復興知事業における総合知と社会ノベーションの共創への挑戦」, 国立研究開発法人科学技術振興機構・研究開発戦略センター(SRDS(編) 『俯瞰ワークショップ報告書:新たな価値を共創するための人文・社会科学と自然 科学の知の融合「総合知」を考える』JST, pp.154-158.
  5. 松岡俊二(2022),「調査結果に関する所見」, 国立研究開発法人科学技術振興機構・アジア・太平洋総合研究センター(APRC)(編)『中国の研究開発システムにおけ るエクセレンス発掘・推進の仕組みに関する調査』JST, pp.138-139.
  6. 松岡俊二(2022)「持続可能なまちでの暮らしが市民の新しい可能性を開く」 『USNET』63, pp.4-7. FUJITEC
  7. 松岡俊二(2019),「福島浜通りを再生させよう」『エネルギーレビュー』2019年5月号, p. 3.
  8. 松岡俊二(2018),「協働ガバナンスと社会イノベーション」『環境会議』2018年秋号, pp.94-100.
  9. 松岡俊二(2017),「『フクシマの教訓』と早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターの挑戦」『アトモス(日本原子力学会誌)』59(9), pp. 2-3.
  10. 松岡俊二(2017),「書評:馬奈木俊介・池田真也・中村寛樹(2016)『新国富論』岩波ブックレット」『環境経済・政策研究(環境経済政策学会誌)』10(2), pp.65-67
  11. 松岡俊二(2017),「『フクシマの教訓』と早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターの挑戦」『アトモス(日本原子力学会誌)』59(9), pp. 2-3.
  12. 松岡俊二(2015),「21世紀の日中環境協力とスマート・ドナー」, 科学技術振興機構(JST)中国総合研究交流センター(編)『日本政府の対中環境協力の現状及び今後の展望』, pp.51-60.
  13. 松岡俊二(2012),「『フクシマ原発の失敗』と日本社会の『復興』を考える」, 『新鐘』No.79, p.37.
  14. 松岡俊二(2011),「モンゴル、草原、砂漠化、遊牧民」,『ワセダアジアレビュー』,第9号, pp.4-9.
  15. 松岡俊二(2010),「『坂の上の雲』と国際開発学会」,国際開発学会(編)『貧困のない世界を目指して』同友館, pp.178-180.
  16. 松岡俊二(2010),「評価研究における実用性と科学性」,日本評価学会(編)『評価活動要覧:評価と私』日本評価学会, pp.67-68.
  17. 松岡俊二(2009),「モンゴル国の開発政策と環境政策:ゴビ地域における持続可能な牧草地利用と開発援助政策を中心に」,地球・人間環境フォーラム(編)『平成20年度・モンゴルにおける砂漠化対策に関する調査委託業務報告書』, pp.1-12.
  18. 松岡俊二(2009)「日本の国際環境協力と東アジア共同体」『ワセダアジアレ
    ビュー』第5号,pp.5-10.
  19. 松岡俊二(2008),「国際的な環境ビジネスの潮流と日本の課題」『SIBA』(静岡県国際経済振興会), Vol.68, pp.3-7.
  20. 松岡俊二(編)(2008),『キャパシティ・ディベロップメントと制度変化に関する国際セミナー・報告書』早稲田大学グローバルCOE/GIARI, 351pp.
  21. Matsuoka, S. (2008), Capacity Development and Institutional Change in International Development Cooperation, GIARI (Waseda University, Global COE Program, Global Institute for Asian Regional Integration) Working Paper, 2008-E-14, 29pp
  22. 松岡俊二(編)(2008), 『都市環境創造における政策過程・政策成果と社会的能力に関する研究(平成16-19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書)』, 180pp.
  23. Tanaka, T. and S. Matsuoka (2007), Reconsidering the Environmental Kuznets Curve: Geographically Weighted Regression Approach, Hiroshima University-COE Discussion Paper Series, Vol. 2007-8, 17pp.
  24. SAPS Team for JBIC, Matsuoka, S. ed.(2007), SAPS for the Bapedal Regional Monitoring Capacity Development (RMCD) Project, Republic of Indonesia, Final Report, Hiroshima University and Mitsubishi Research Institute, INC., 185pp.
  25. Matsuoka, S., K. Murakami, N. Aoyama, Y. Takahasi, and K. Tanaka (2006), “Capacity Development and Social Capacity Assessment (SCA)”, in Matsuoka, S. ed., Proceedings of the Joint World Bank and Japan Committee Seminar on Assessing Capacity Development for Environmental Management (The World Bank Headquarters, November 3,2005 ) , (『社会的環境管理能力の形成と国際協力拠点 第3巻, 社会的能力形成に関する日本委員会・世界銀行共同セミナー講演要旨集:環境管理におけるキャパシティ・ディベロップメントと評価手法』), pp.1-36.
  26. 広島大学・三菱総合研究所共同企業体(松岡俊二他)(2006),『特定テーマ評価(経済連携):貿易分野における社会的能力の形成とその支援のあり方』国際協力機構, 279pp.
  27. Joint Venture of Hiroshima University-Mitsubishi Research Institute (Matsuoka, S. et al.) (2006), Evaluation by Third Party, Thematic Evaluation on Economic Partnership: Social Capacity Development in Trade Sector and Development Assistance, Final Report, JICA, 282pp.
  28. 村上一真・松岡俊二・金原達夫(2006),「社会的環境管理能力の形成プロセスに係る 因果構造の分析:都市大気汚染対策を事例にして」, Hiroshima University-COE Discussion Paper Series, Vol. 2006-5, 16pp.
  29. Komatsu, S., S. Matsuoka and K. Tanaka (2006), "Estimating Willingness to Pay (WTP) for Rural Water Supply Improvements for Pastureland Conservation in Mongolia", Hiroshima University-COE Discussion Paper Series, Vol. 2006-09, 19pp.
  30. Okada, S. and S. Matsuoka (2005), “The Index of Social Capacity for Environmental Management”, in Hiroshima University COE Program ed., The Second Expert Meeting on Social Capacity for Environmental Management (SCEM): Capacity Indicators and Development Process Modeling (November 2, 2004), 2, pp.75-85.
  31. Yang, Y., Y. Takahashi, and S. Matsuoka (2005), “Economic Evaluation of Motor Vehicle Emission Control Program in Beijing”, in Hiroshima University COE Program ed., The Second Expert Meeting on Social Capacity for Environmental Management (SCEM): Capacity Indicators and Development Process Modeling (November 2, 2004), 2, pp.267-281.
  32. Tanaka, K., S. Matsuoka, and M. Suga (2005), “The Effect of Environmental Management Capacity on Environmental Efficiency: An Application to China’s Industrial Sector”, in Hiroshima University COE Program ed., The Second Expert Meeting on Social Capacity for Environmental Management (SCEM): Capacity Indicators and Development Process Modeling (November 2, 2004), 2, pp.181-191.
  33. 松岡俊二・村上一真・青山直人・高橋与志・田中勝也(2005),「キャパシティ・ディベロプメントと社会的能力アセスメント手法」, Hiroshima University-COE Discussion Paper Series, Vol. 2005-5, 23pp.
  34. Matsuoka, S., K. Murakami, N. Aoyama, Y. Takahashi, and K. Tanaka (2005), “Capacity Development and Social Capacity Assessment (SCA)”, Hiroshima University-COE Discussion Paper Series, Vol. 2005-4, 26pp.
  35. 村上一真・松岡俊二(2005),「都市大気汚染政策における社会的能力の評価」, Hiroshima University-COE Discussion Paper Series, Vol.2005-3, 17pp.
  36. 松岡俊二(2005),「書評 石見徹著『開発と環境の政治経済学』」,『アジア経済(アジア経済研究所)』, 46(7),pp.79-82.
  37. 国際開発学会環境ODA評価研究会(代表研究者:松岡俊二) (2004),『環境センター・アプローチ:途上国における社会的環境管理能力の形成と環境協力 ,2003年度特定テーマ評価「環境分野」フィードバック・セミナー報告』,国際協力機構, 118pp.
  38. Evaluation Team on environmental Cooperation, Japan Society for International Development (Principal Researcher: Matsuoka, S.) (2004), Environmental Center Approach: Development of Social capacity for Management in Developing Countries and Japan’s environmental Cooperation, Thematic Evaluation (Environment) by External Party, Feedback Seminar Report, JICA, 118pp.
  39. Matsuoka, S., S. Okada, K. Kido, and N. Honda (2004), “Development of Social Capacity for Environmental Management and Institutional Charge”, in Hiroshima University COE Program ed., Social Capacity Development for Environmental Management in Developing Countries: Proceedings of the Second International Symposium (January 13, 2004), pp.1-22.
  40. 本田直子・松岡俊二・田中勝也(2004),「日本の大気汚染問題における社会的管理能力の形成に関する因果構造分析」, Hiroshima University-COE Discussion Paper Series, Vol.2004-7, 17pp.
  41. 松岡俊二・金子慎治(2004),「日中韓における社会的管理能力の形成を環境ビジネスの現況」, 国際東アジア研究センター・日本貿易振興機構アジア経済研究所(編)『新たな局面を迎えた環黄海経済圏形成の可能性:東アジア経済交流推進機構の方向性』, 国際東アジア研究センター・日本貿易振興機構アジア経済研究所, pp.108-147.
  42. 松岡俊二(2004),「直視すべき12の指標H環境対策」,『世界(岩波書店)』, 2004年8月号, pp.140-141.
  43. 国際開発学会環境ODA評価研究会(執筆責任者:松岡俊二)(2003),『環境センター・アプローチ:途上国における社会的環境管理能力の形成と環境協力, 2002年度特定テーマ評価「環境」第3者評価報告書』, 国際協力事業団, 103pp.
  44. Evaluation Team on Environmental Cooperation, Japan Society for International Development (Matsuoka, S. ed.)(2003), Environmental Center Approach: Development and Social Capacity for Environmental Management in Developing Countries and Japan's Environmental Cooperation, Thematic Evaluation (Environment) by External Party, JICA, 117pp.
  45. 松岡俊二・岡田紗更・木戸謙介・本田直子 (2003),「社会的環境管理能力の形成と制度化」, Hiroshima University-COE Discussion Paper Series, Vol.2003-1, 26 pp.
  46. 松岡俊二(編)(2001), 『持続的環境利用システムとしての市場・政府・コモンズに関する比較研究(平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書)』, 78pp.
  47. 松岡俊二(編)(2001),『環境保全型経済成長に向けての技術・経済システムに関する日中共同研究(平成10-12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書)』, 119pp.
  48. 松岡俊二(編)(2001), 『環境管理における社会的能力の形成と国際環境協力に関する研究(平成11年度外務省委託開発援助研究・研究成果報告書)』, 289pp.
  49. 山下彰一・松岡俊二・佐藤寛・本田直子(2001),「第三者評価・インド・アラバリ山地植林事業」,国際協力銀行『円借款案件事後評価報告書2001(全文版 第2巻)』, 国際協力銀行,pp.1-54.
  50. 松岡俊二(2000),「メキシコ・モンテレイ上下水道事業評価報告書」, 国際協力銀行,『円借款案件事後評価報告書 2000 第2巻』, 国際協力銀行, pp.257-292.
  51. 松岡俊二・松本礼史・河内幾帆(2000), 「途上国の経済成長と環境問題:環境クズネッツ曲線は成立するか」, 『東アジアへの視点(国際東アジア研究センター)』, 2000年秋季特別号, pp.79-91.
  52. 松岡俊二・松本礼史・河内幾帆・岩瀬誠(2000),「東アジアにおける社会的環境管理能力の形成について」, 『東アジアへの視点(国際東アジア研究センター)』, 2000年秋季特別号, pp.92-105.
  53. 松岡俊二・他5名(2000), 「各国レポート」,『東アジアへの視点(国際東アジア研究センター)』, 2000年秋季特別号, pp.106 -155.
  54. 松岡俊二・松本礼史・河内幾帆(2000),「企業の公害対策行動に関する経済分析」,『東アジアへの視点(国際東アジア研究センター)』, 2000年秋季特別号, pp.197-207.
  55. 河内幾帆・松岡俊二・松本礼史・村上一真(2000),「大気汚染対策の費用便益分析:日本のSOx規制を事例として」, 『東アジアへの視点(国際東アジア研究センター)』, 2000年秋季特別号, pp.208-218.
  56. 松岡俊二・村上一真・松本礼史(2000),「アジア諸国の経済成長とCO2排出構造の変化:製造業と電力業を中心に」, 『東アジアへの視点(国際東アジア研究センター)』, 2000年秋季特別号, pp.219-231.
  57. Matsuoka, S., R. Matsumoto, I. Kochi, and M. Iwase (2000), “Comparative Studies on Social Capability for Environmental Management in East Asia”, ICSEAD Working Paper Series(国際東アジア研究センター), Vol. 2000-12, 65 pp.
  58. 渡里司・松岡俊二(1999),「水源林保全と持続的森林経営:広島県緑と水の森林公社の水源林保全活動を中心に」,『水資源・環境研究(水資源・環境学会誌)』, 11, pp.73-76.
  59. 松岡俊二(1999),「フィリピンの環境問題と環境対策」, 国際東アジア研究センター(編),『環境国際協力の推進と都市間交流について』, 国際東アジア研究センター, pp.80-93.
  60. 松岡俊二(1999),「フィリピンの環境問題と環境対策」,『東アジアへの視点(国際東アジア研究センター)』, 12, pp.208-219.
  61. 松岡俊二(1998),「インドネシア森林セクターと日本の環境協力, インドネシア特定テーマ評価調査(森林保全・造成)報告書」, 国際協力事業団,『事業評価報告書』, 国際協力事業団, pp.252-257.
  62. 松岡俊二・河内幾帆(1998),「ISO14000と日本の環境協力」,『季刊中国総研(中国地方総合研究センター誌)』, 2-2(3), pp.21-32.
  63. 松岡俊二(1998),『環境資源の持続的利用におけるコモンズ手法に関する研究(平成8・9年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書)』, 124pp.
  64. 松岡俊二(編)(1998),『東南アジアの環境問題と国際協力のあり方に関する研究(平成7・8・9年度文部省科学研究費補助金(国際学術)研究成果報告書)』, 259pp.
  65. 松岡俊二(1998),「環境問題と国際環境協力:東南アジアと日本」,『日本のアジア諸国への技術協力における公民協力のあり方に関する研究(平成7年度文部省特定研究研究成果報告書)』, pp.1-29.
  66. 松岡俊二(1998), 「インドネシア森林セクターと日本の環境協力」,『インドネシア特定テーマ評価調査(森林保全・造成)報告書』,国際協力事業団, 1998年6月, 68pp.
  67. 松岡俊二(1998),「経済と環境」,『地方発の国際協力:ラジオ・アジア講座』, 広島大学・中国放送, pp.34-44.
  68. 松岡俊二(1997),「経済成長・エネルギー消費・持続的発展」,『中国における環境保全型技術・経済システムの構築に関する研究(平成8年度外務省委託開発援助研究・研究成果報告書)』, pp.26-57.
  69. Matsuoka, S. (1997), “Economic Growth, Energy Consumption and Sustainable Development in Asia”, IDEC Research Paper Series(広島大学大学院国際協力研究科), No.1997-5, 37pp.
  70. 松岡俊二(1996), 『環境資源の経済的評価に基づく持続性基準に関する研究(平成6・7年度文部省科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書)』, 100pp.
  71. 松岡俊二(1996),『ケニア社会林業訓練計画/タンザニア・キリマンジャロ村落林業計画第三者(環境分野)評価団報告書』, 国際協力事業団, 72pp.
  72. 松岡俊二(1996),「東南アジアの環境問題と日本の国際協力」,『環境技術の途上国移転に関する研究(平成7年度外務省委託開発援助研究・研究成果報告書)』, pp.28-49.
  73. 松岡俊二(1994),「途上国の環境問題」,『ECO-FORUM(統計研究協会)』, 13(3), pp.16-18.
  74. 松岡俊二(1992),「沿岸域開発の社会的評価手法に関する基礎的研究」,『山陽放送学術文化財団リポート』, 山陽放送学術文化財団, 36, pp.10-13.
  75. 松岡俊二(1990),「アメリカ工業の衰退と再生戦略」,『合衆国における産業構造転換過程と都市問題(文部省科学研究費補助金(国際学術)研究報告書) 』, pp.46-68.
  76. 松岡俊二(1989),「戦後における広島・工業構造の特徴と推移:機械工業を中心として」,『日本社会論および国際社会論から見た広島についての総合的研究(文部省特定研究報告書)』,広島大学総合科学部, pp.11-20.
  77. 松岡俊二(1987),「アメリカのウォーターフロント開発と沿岸域管理」,『公害研究(岩波書店)』, 17(2), pp. 40-43.
  78. 松岡俊二(1985),「経済開発と環境保全」, 環境経済研究会(編),『経済発展と環境保全に関する研究』, 滋賀県立琵琶湖研究所, pp.34-37.
  79. 松岡俊二(1984),「イタリア共和国憲法と地方自治」, 『イタリアーナ(日伊友好協会誌)』, 13, pp.9-17.

ページの先頭へ