

-
「巨大地震予測の不確実性を踏まえた長期的災害対策と世代間公平性に関する研究」科学研究費補助金・基盤研究(B)
(2024-2027)
-
研究組織
-
・科研メンバー
- 松岡俊二(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・教授)研究代表者
- 松本礼史(日本大学生物資源科学部・教授)
- 竹内真司(日本大学文理学部・教授)
- 藤原広行(国立研究開発法人 防災科学技術研究所マルチハザードリスク評価研究部門・部門長・上席研究員)
- 黒川哲志(早稲田大学社会科学総合学術院・教授)
- 桜井愛子(神戸大学大学院国際協力研究科・教授)
- 田中勝也(滋賀大学経済学系・教授)
-
・研究協力者
- 堀 高峰(国立研究開発法人 海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター・センター長)
- 中村洋光(国立研究開発法人 防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部・副部門長)
-
・研究補助者(RA)
- 任 羽佳(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・D3)
- Hua Yan(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・D2)
- Lin Weiyi(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科・D1)
-
・科研メンバー
- 令和 3 年度大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業 「早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター事業(原資:文科省・福島県)」(2021-2025)
-
2020年度大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業
「早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター事業(原資:文科省・福島県)」(2020年4月〜2021年1月) -
平成31年度大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業
「早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター事業(原資:文科省・福島県)」(2019/4-2020/1) -
平成30年度大学等の復興知を活用した福島イノベーション・コースト構想促進事業
「早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター事業(原資:文科省・福島県)」(2018/7-2019/1)
-
W-BRIDGE
「福島浜通りにおける広域自治体連携よるレジリエンスの強化に関する研究」(2018/7-2019/6)
-
原子力バックエンド研究(科学研究費補助金)
「高レベル放射性廃棄物(HLW)処理・処分施設の社会的受容性に関する研究」(2016-2018年度 )
-
砂漠化対策研究(環境省・調査研究事業)
「気候変動影響等を勘案した砂漠化対策形成の検討業務
(モンゴルにおける砂漠化対処の推進に向けた検討事業)」


-
2024.12.15
2025年1月26日、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター主催で、
第15回ふくしま学(楽)会・第3回福島再生塾
を開催する予定です。詳細は
開催案内
をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております!
【開催日時】2025年1月26日(日)13:10 - 17:50【開催方法】オンライン+ふたば未来学園のハイブリッド方法【参加申込】以下のURLよりお申込みください。
-
2024.11.28 松岡俊二教授の研究業績を更新いたしました。特に、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターの研究を基にした以下の2つの論文をアップロードしております。(1) 松岡俊二 (2024) 「科学と政治と社会の協働による 『対話の場』 から福島の復興と廃炉を考える」 『アジア太平洋討究』 48, pp.19-27. (2)朱ト・松岡俊二 (2024) 「対話の場と社会的学習:福島における1F地域塾の経験から」 『アジア太平洋討究』48, pp. 67-94.
- 2024.11.09 2024年9月28日、 第11回1F地域塾がふたば未来学園で開催されました。その議事録と資料 はふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ(1F地域塾)にアップロードしましたので、ぜひご一読ください。
- 2024.11.09 2024年7月28日、 第14回ふくしま学(楽)会・第2回福島再生塾 ふたば未来学園で開催されました。その 開催報告書 と 資料集 はアップロードしました。ぜひご一読ください。詳しくは ふくしま浜通り未来創造リサーチセンターページ をご覧ください。
-
2024.07.05 2024年7月28日、早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター主催で、
第14回ふくしま学(楽)会・第2回福島再生塾 を開催する予定です。詳細は開催案内をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております!
【開催日時】2024年7月28日(日)13:00 - 18:00
【開催方法】オンライン+ふたば未来学園のハイブリッド方法
【参加申込】以下のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/x2H2oi61zjGn9agC8 - 2024年4月13日、福島復興の多様な選択肢を共に考え、自由に議論するオープンな「対話の場」=「学びの場」として、福島再生塾・開塾式が富岡町で開催されました。議事録と資料集をぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2024年3月9日、本研究所主催の第13回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から13年~福島・中間貯蔵施設の現状と未来~」が開催されました。その開催報告書と資料集はアップロードしました。ぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2024年1月28日、第13回ふくしま学(楽)会・第9回1F地域塾がふたば未来学園で開催されました。その開催報告書と資料集はアップロードしました。ぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2023.03.25 2023年1月29日、第11回ふくしま学(楽)会が大熊町で開催されました。その開催報告書と資料集はアップロードしました。ぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2023.03.25 2023年3月1日、本研究所主催の第12回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から12年:原発回帰政策と福島原発事故の教訓」が開催されました。開催報告書は後日アップロードする予定です。
- 2023.01.29 2023年1月29日、ふくしま浜通未来創造リサーチセンターと福島県広野町の共同主催で、福島復興を世代・地域・分野を超えて議論する場として、第11回ふくしま学(楽)会が福島県大熊町で開催されました。開催報告書は後日アップロードする予定です。
-
2022.12.26 早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)主催で「有斐閣『未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために』出版記念シンポジウム」が開催されました。本書は、幅広い「災害」を対象とし、災害対策が持続可能な社会の創造となり、未来へ繋ぐものとなるには、科学・政治・社会の協働による「対話の場」=「学びの場」の形成が不可欠であることを論じています。詳細は
有斐閣『未来へ繋ぐ災害対策 --
科学と政治と社会の協働のために』をチェックしてください
-
2022.09.16 2022年7月31日、早稲田大学レジリエンス研究所・ふくしま広野未来創造リサーチセンター主催で、福島復興を世代・地域・分野を超えて議論する場として、
第10回ふくしま学(楽)会が開催されました。その開催報告書と資料集をご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2022年3月2日、早稲田大学レジリエンス研究所主催の「第11回原子力政策・福島復興シンポジウム:東日本大震災と福島原発事故から11年〜地層処分政策と福島復興を考える〜」がオンラインで開催されました。その報告書と当日の資料(長ア報告、山田報告)はアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
-
2022.03.04 2022年1月30日、早稲田大学レジリエンス研究所・ふくしま広野未来創造リサーチセンター主催で、福島復興を世代・地域・分野を超えて議論する場として、
第9回ふくしま学(楽)会が開催されました。その開催報告書と資料集をご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
-
2021.03.04 2022年1月15日、早稲田大学レジリエンス研究所・ふくしま広野未来創造リサーチセンター主催で、第2回シンポジウム「福島第一原子力発電所・事故調査と1F廃炉の将来像を考える:原子力規制委員会の1F事故調査・分析と1F廃炉政策」が開催されました。開催報告書と資料集をご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
-
2021.10.21 松岡俊二教授の研究業績は更新しました。特に早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターの研究をもとに、以下の3つの論稿をアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細は研究業績ページをご参照ください。
(1)「1F廃炉の将来像と「デブリ取り出し」を考える」『環境経済・政策研究』(環境経済・政策学会)14(2), pp.43-47.
(2)「原子力災害からの創造的復興を考える:ポスト・トランス・サイエンスの時代における福島復興と1F廃炉」『アジア太平洋討究』(早稲田大学アジア太平洋研究センター)42, pp. 1-20.
(3)「新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える:今, 我々は何を考え, 何を議論すべきなのか」『環境情報科学』(環境情報科学センター)50(3), pp.2-12.(本稿は、松本礼史先生、竹内真司先生、吉田英一先生との共著です) -
2021.10.11 2021年11月14日、早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター主催で、福島復興の象徴として1F世界遺産(文化遺産)登録を行うための最初の取り組みとして、シンポジウム「広島原爆ドームの世界遺産登録と1F廃炉の将来像を考える」を開催する予定です。詳細は開催案内と早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております!
【開催日時】2021年11月14日(日)13:00 - 17:00
【開催方法】オンライン+ふたば未来学園のハイブリッド方法
【参加申込】以下のURLよりお申込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_j0oKJY2eTU
y5Hhgci0O6Iw - 2021.09.11 2021年7月25日、第8回ふくしま学(楽)会をオンラインで開催しました。その開催報告書と資料集をぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2021.07.28 2021年7月4日、早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター・A&S研究会主催のシンポジウム「福島復興と国際教育研究拠点に関する地域対話」を開催しました。報告書、資料集をアップロードしましたので、ぜひご一読ください!詳細は、レジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2021.07.13 2021年6月19日、早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター・1F廃炉の先研究会主催で、シンポジウム「福島第一原発事故調査と1F廃炉の将来像を考える:原子力規制委員会『中間取りまとめ』から視えてきたもの」をオンラインで開催しました。報告書、資料集をアップロードしましたので、ぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
-
2021.03.01 早稲田大学の東日本大震災10年特設WEBサイトが公開されました。福島復興研究・1F廃炉研究も紹介されていますので、どうぞご覧ください。
■研究紹介記事
https://www.waseda.jp/inst/shinsai10sp/research
_1/
■早稲田大学公式WEBサイトの紹介ページ
https://www.waseda.jp/top/news/71874
■WEBサイトTOP
https://www.waseda.jp/inst/shinsai10sp/ - 2021.03.11 3月6日、早稲田大学レジリエンス研究所(WRRI)主催の第10回原子力政策・福島復興シンポジウム「東日本大震災と福島原発事故から10年〜1F廃炉の将来像と『デブリ取り出し』を考える〜」をオンラインにて開催しました。その開催報告書と資料集をぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2021.02.25 第7回ふくしま学(楽)会が1月24日にオンラインで開催されました。開催報告書と資料集はアップロードされましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
- 2021.02.09 2020年12月22日、早稲田大学レジリエンス研究所のふくしま広野未来創造リサーチセンター/国際芸術・学術拠点構想研究会(A&S研究会)主催のシンポジウム「福島復興に必要な国際教育研究拠点とは何か?」が開催されました。その議事録をご一読ください。報告資料などの詳細はレジリエンス研究所広野RCページをご覧ください。
- 2021.02.09 2020年12月12日、早稲田大学レジリエンス研究所による、環境情報科学研究発表大会・企画セッション「新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える」が開催されました。その議事録をぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所バックエンド問題ページをご覧ください。
- 2020.11.22 11月12日、日本の高レベル放射性廃棄物(HLW)の新しい動向を踏まえつつ、早稲田大学レジリエンス研究所主催のバックエンド問題研究会シンポジウム「新たなステージに移行した日本の地層処分政策を考える」がオンラインで開催されました。シンポジウムの議事録がアップロードされましたので、ぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所HPのバックエンド問題ページをご覧ください。
- 2020.11.18 10月31日、福島復興研究に取り組む5大学(早稲田大学、東京大学、近畿大学、東日本国際大学、福島高専)協働事業・福島復興知シンポジウム(第2回)がオンラインで開催されました。その議事録がアップロードされましたので、ご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
- 2020.09.05 第6回ふくしま学(楽)学会(対話の場)が8月2日Zoomで開催されました。その開催報告書はアップロードされましたので、ぜひご一読ください!詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 2020.09.05 8月9日、福島復興研究に取り組む早稲田大学、東京大学、近畿大学、東日本国際大学、福島高専の5校による「5大学協働事業・福島復興知シンポジウム(第1回)」がZoomで開催されました。その議事録はアップロードされましたので、福島復興や原子力災害、1F廃炉問題などに関心のある方は、ぜひご一読ください!詳細はレジリエンス研究所ホームページをご覧ください。
- 早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンターの社会イノベーション・イニシアティブ(SI構想)の取り組みとして、「1F廃炉の先研究会・中間報告書」と「国際芸術・学術拠点構想研究会・中間報告書」が完成されました。1F廃炉問題や福島復興などに関心のある方は、ぜひご一読ください!詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご参照ください。
- 2020.04.11 3月7日に早稲田大学で開催された第9回原子力政策・福島復興シンポジウムの開催報告書がアップロードされました。今回のシンポジウムはCOVID-19の問題で関係者のみの少人数会合となりましたので、多くの出席されなかった方はぜひ開催報告書をご一読いただければ幸いです。詳細はレジリエンス研究所HPのバックエンド問題ページをご覧ください。
- 2020.03.16 第5回ふくしま学(楽)会が2020年1月26日に福島県楢葉町で開催されました。開催報告書がアップロードされましたので、ぜひご一読いただければ幸いです。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
- 2020.03.16 ふくしま浜通り文化育成と発信事業WGの2019年度活動報告書が完成しました。2019年度は大変有益な活動ができましたので、ぜひご一読いただければ幸いです。詳細は広野未来創造リサーチセンターページをご覧ください。
- 2020.02.14 2020年1月16日に早稲田大学で開催された第4回ふくしま浜通り文化育成と発信事業WG会合の議事録はアップロードされました。ご一読いただければ幸いです。詳細は広野未来創造リサーチセンターページをご参照ください。
- 2019.12.25 第3回ふくしま浜通り文化育成と発信事業WG会合が2019年11月29日に福島県広野町で開催されました。その議事録はアップロードされましたので、ぜひご一読ください。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご参照ください。
- 2019.10.26 早稲田大学ふくしま広野未来創造リサーチセンター主催の第2回ふくしま浜通り文化育成と発信事業WG会合が2019年10月7日に早稲田大学で開催されました。その開催報告書がアップロードされましたので、ぜひご一読いただければ幸いです。詳細は広野未来創造リサーチセンターページをご参照ください。
- 2019.9.26 第4回ふくしま学(楽)会は2019年8月3日(土)に福島県広野町で開催されました。その開催報告書が更新されましたので、ぜひご一読いただければ幸いです。その開催報告書詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご参照ください。
- 2019.7.22 松岡俊二教授による文章 「サスティナビリティとレジリエンスが統合された社会を形成することはできるのか。新しい社会制度のあり方を多面から考究する」が『大学院・通信制大学2020』(朝日新聞出版社)で掲載されました。早稲田大学アジア太平洋研究科(GSAPS)の紹介も同書で載られています。ぜひご一読ください。
- 2019.5.10 本年度から始まる新しい科研基盤研究(B)の研究概要、および2018〜2019年度実施する三菱総合研究所の研究プロジェクトの概要はアップロードいたしました。詳細は研究プロジェクトページをご参照ください。
- 2019.4.3 第8回原子力安全規制・福島復興シンポジウムが2019年3月7日(木)に早稲田大学で開催されました。その開催報告書はアップロードいたしましたので、ぜひご一読ください。詳細はレジリエンス研究所ウェブサイトの原子力政策・福島復興ページをご参照ください。
- 2019.3.27 早稲田大学ふくしま広野未來創造リサーチセンターが2019年1月27日(日)に主催した「第3回ふくしま学(楽)会」の開催報告書はアップローされました。詳細はふくしま広野未来創造リサーチセンターページをご参照ください。
- 2019.2.22 第8回原子力安全規制・福島復興シンポジウムが2019年3月7日(木)に早稲田大学で開催される予定です。その開催案内とポスターを更新しましので、詳細はレジリエンス研究所ウェブサイトの原子力政策・福島復興ページをご参照ください。皆さまのご参加をお待ちしております。
- 2019.1.27 早稲田大学ふくしま広野未來創造リサーチセンターが2019年1月27日(日)に福島県楢葉町で「第3回ふくしま学(楽)会」を開催いたしました。詳細はその資料集と広野未来創造リサーチセンターページをご参照ください。
- 2018.12.22 日本生命プロジェクトの成果である松岡俊二(編)(2018), 『社会イノベーションと地域の持続性:場の形成と社会的受容性の醸成』有斐閣が出版されました。ご関心のある方は、是非ご一読ください。
- 2018.10.2 研究業績、2018年度夏合宿写真1・2と報告書を更新いたしました。
- 2018.7.18 早稲田大学ふくしま広野未來創造リサーチセンターが2018年8月4日(土)に「第2回ふくしま学(楽)会」を開催いたします。詳細は、チラシとアクセスマップをご参照ください。多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
- 2018.4.24 国内活動、研究業績、メインページを更新いたしました。また、松岡先生(2018)「持続可能な地域社会のつくりかた:地方創生と社会イノベーションを考える」も参考にしてください。
- 2018.2.21 2018年3月7日(水)に第7回原子力政策・福島復興シンポジウムを開催いたします。詳細は、開催案内およびポスターをご参照ください。また、「フクシマ」という表記については、こちらをご参照下さい。
- 2014.07.12 レジリエンス研究所新設(メインページのプロジェクト研究所欄を参照)
- 2007.12.24 WEB SITEオープン!
